Sake Brewery
城島酒蔵びらきに新しい仲間が加わります《鷹正宗》と《若波酒造》です!
蔵元情報は現在準備中につきしばらくお待ちください。
城島とお酒
城島は兵庫の灘・京都の伏見・広島の西条とならぶ酒どころとして有名で、筑後川の豊かな水、美しい大粒の筑後米、芳香を放つ日田杉、愛情こまやかな三潴杜氏の技量、水運の便利さなどの利点に恵まれ、古くから酒造りが盛んでした。 現在もそれぞれの蔵元が個性あふれるお酒を醸し続けています。
Blessed with rich water from the Chikugo River, beautiful large grains of Chikugo rice, aromatic Hita cedar, the skill of the affectionate Miyama toji, and convenient water transportation, sake brewing has thrived in Jojima since ancient times. Even today, each brewery continues to brew sake that is full of individuality.
※酒造業界では城島町・三潴町を中心とする地域一帯を「城島」と呼びます。
[50音順]
旭菊酒造(あさひぎく)
明治33年 (西暦1900年) 創業
明治33年創業。全国新酒鑑評会金賞受賞 (平成3年、5年、 6年、13年、16年、19年、 22年、 24年、 26年) "食事に合うお酒”をモットーに酒造りを行っております。
TEL 0942-64-2003
イベント紹介
Coming soon
池亀酒造(いけかめ)
明治8年(西暦1875年) 創業
明治8年創業。 伝統の技と独自の技術で個性的な商品造りを行う酒蔵。黒麹で仕込んだ純米吟醸酒 「黒兜 (くろかぶと)」、麦こがしのような芳ばしさの麦焼酎 「胡坐 (あぐら)」、ゼリー状 の梅酒、とろとろのにごり梅酒など、めずらしくて美味しい商品を限定製造しています。
TEL 0942-64-3101
イベント紹介
Coming soon
筑紫の誉酒造(ちくしのほまれ)
明治30年 (西暦1897年) 創業
創業明治30年以来、創業者の魂と技を受け継いで、少量生産ですが昔ながらの手造りの良さを生かし、丹念な酒造りに専念しています。 地元の酒米と水を使い、「甑(こしき)」による 蒸米から始まる手造りの旨みとコクを守り続けています。 5~7月は幻の魚 「エツ」の料理店
「えつの豊」も営業しております。
TEL 0942-62-2320
イベント紹介
Coming soon
比翼鶴酒造(ひよくつる)
明治28年 (西暦1895年) 創業
「天に在りては願わくは比翼の鳥となり、地に在りては願わくは連理の枝とならん」 楊貴妃に贈られた愛の言葉を由来とする「比翼鶴」と「連理」が代表銘柄の城島の地酒です。 銘柄のめでたさからお祝い事に重宝されております。 しっかりとした味わいが特徴で、なかでも特別純米酒「耶馬寒梅」は一番の人気商品です。
TEL 0942-62-2171
イベント紹介
Coming soon
瑞穂錦酒造(みずほにしき)
安政元年(西暦1854年) 創業
安政元年(1854年)の創業以来、少量生産で手造りのお酒を造っております。 地元産の米と自社の水を使い、しぼりたての原酒を造っています。 黒米を使った無添加甘酒も造っております。 また、酒蔵を改装したうなぎ料理 「みずほ庵」 も隣接しています。
TEL: 0942-27-3055
イベント紹介
Coming soon
杜の蔵(もりのくら)
明治31年(西暦1898年) 創業
地元の米・水・人 (技)から丁寧に醸す地酒を提供することを誇りとして、 日本酒においては福岡県産の酒米を使用した純米造り(=米と水だけが原料)のみを行っています。また“食と体になじむ、しみじみと旨い酒” を目標としており、 現代の食に合わせて楽しめるよう「旨いお燗酒」や「純米酒の熟成」 にも取り組んでいます。
TEL: 0942-64-3001
イベント紹介
Coming soon
※残念ではございますが、萬年亀は第32回大会は参加見送りとなっております。